
こんにちは! エイチャンです!
休業要請が10県で全面解除されましたね。
以下引用
休業要請、10県が全面解除 一部は18県、継続4県
新型コロナウイルス感染症の重点対策が必要な13の「特定警戒都道府県」以外の34県のうち、事業者への休業要請を全面的に解除する方針の自治体が10県に上ることが8日、分かった。
人が密集して感染リスクの高い施設などを除いた一部解除は18県。
休業要請を当面継続するのは4県で、岡山、徳島の2県は休業要請を実施していない。
内閣官房の7日時点の集計を基に、共同通信が自治体の8日の発表などを反映させた。
元記事はこちら
これによれば
青森、岩手、宮城、秋田、鳥取、島根、香川、高知、佐賀、宮崎の10県は全面解除されたとのこと。
しかし勘違いしてはいけないのが、全面解除されたからといって対策もしないまま外に出るのは危険ということですね。
コロナが終息したわけでは無いので警戒や対策は十分にして過ごしましょう。
期間工への影響は?

さて期間工への影響ですが
これは以前とまったく変わらず、といったところでしょうか。
というのも、期間工を募集している企業がある県は軒並み特定警戒都道府県に入っているからです。
特に神奈川と愛知は期間工を募集している企業が多いので
これから期間工になろうとしている人にとっては選択肢が限られてくるので痛いですね。
僕が現在はたらいている三菱ふそうも、同業他社の三菱自動車がコロナ休みを延長してたので
三菱ふそうも休みを延長、あるいは派遣切りに踏み切る可能性は十分にあります。
さらに言えば欧州では自動車の生産が再開されたと報道がありましたが、稼働調整をしての再開であり以前の正常な状態での稼働ではないと書かれていました。
世界全体を見ても自動車業界、ひいては期間工の苦難は今後も続くと予想しています。
余談ですが
いすゞ藤沢工場の目の前にある藤沢北警察署から60代のコロナウイルス感染者の死亡が確認されました。
いすゞは初めて期間工として働いた工場ですので思い入れがありこの状況でも頑張ってほしいとは思いますが
これで普通に稼働を再開したら世間や周辺住民の評価は下がる一方なので何かしらの動きはあるかと。
4月に改良した「ギガトラクタ」を販売したばかりだから生産したい気持ちはやまやまでしょうが
目の前の利益ではなく長期目線で自粛してほしいとは思ってます。
今の期間工にできる事は?

今の期間工や派遣工にできる事といったら
やはり「自己投資」で将来に備えることしかないのではないでしょうか?
コロナの影響はかなりの長期間つづくと思われます。
現在、期間工や派遣工で働いている人は以前のように
期間工の満期が終わったらまた期間工で稼ぐという働き方が
これからはかなり難しくなると思いませんか?
企業はコロナの影響が長引けば人員削減をしていくでしょう。
そんな状況でまた期間工を募集しても枠は少なくなって採用されずらくなるのではないでしょうか?
ですので今のうちから期間工に頼らなくても生きていけるだけの知識や経験をつんで、将来に備えた方が良いと僕は思います。
あわせて読みたい記事