失業保険の受給条件の訂正 【いすゞ期間工6ヶ月チャレンジ9】

こんにちは! エイチャンです!

以前、期間工は6ヶ月働けば失業保険を受けられるとお伝えしました。

が、これは昔の話で制度が変わってました。

ということで、失業保険の受給条件を改めて確認していきます。

6ヶ月で受給できるのは以下に該当する人

●特定理由離職者の場合
自己都合による退職でも、自分の意思に反する正当な理由がある場合は「特定理由離職者」に認定されます。特定理由離職者には、主に以下の人が該当します。

有期労働契約の更新を希望したが、認められず離職した人
出産や育児により離職し、受給期間の延長措置を受けた人
父・母の扶養や介護など、家庭事情の急変により離職した人
配偶者や扶養親族と別居生活を続けることが困難になり離職した人
特定の理由で、通勤が困難になり離職した人
企業の人員整理などで、希望退職者の募集に応じて離職した人
<失業手当が受け取れる雇用保険の条件>
離職の日以前1年間に、被保険者期間(※)が通算して6カ月以上あること

●特定受給資格者の場合
企業の倒産や解雇によって、再就職の準備をする時間的な余裕なく離職を余儀なくされた人は、「特定受給資格者」に該当します。

<失業手当が受け取れる雇用保険の条件>
離職の日以前1年間に、被保険者期間(※)が通算して6カ月以上あること

簡単に言うと…

倒産や契約更新を断られた等のやむを得ない場合は
6ヶ月でも受給することが可能

期間工はこれに該当しない。

過去2年間で、失業保険被保険者の期間が12ヶ月必要。

だから期間工が6ヶ月で失業保険を受給する場合

期間工になる前に、最低1年間
失業保険被保険者になってる必要があります。

色々言ってきましたが…

失業保険を貰うには、

1年間期間工として働けば受けられます。

以前の会社で1年以上働いてたら6ヶ月でも失業保険が貰えるようになります。

気になる受給までの日数

期間工の場合は

期間満了で退職すれば、待機期間が7日で済む(経験あり)

大体申請して1ヶ月でお金がもらえます。

が、

期間満了で退職しなかった(バックレた等)場合は

1ヶ月では貰えません。

まとめ

まとめますと、

・期間工後に失業保険を受けるには1年働く必要がある。

・6ヶ月で受給したいなら期間工になる前に1年間働いてる必要がある。

僕の場合は三菱ふそうで2年ほど働いていたので問題ありませんが、

もし期間工になる前に働いてなかったりしたら、1年間働かなくてはいけませんので注意してください。

次回は


工場派遣の給料紹介(三菱ふそう)を紹介していきます。

それではまた!