
こんにちは! エイチャンです!
今回は
期間工が今すぐFXを始めるべき理由を3つ紹介します!
期間工になったのは良いけど将来に不安を感じている…
辞めた後どうしよう…
このように思っている方はぜひ参考にしてください。

一生モノのスキルが手に入る

期間工の仕事って色々あるし、難しい作業もありますが
ハッキリ言ってこの期間工の仕事以外ではあまり役に立たないスキルばかりですよね?
それこそ10年先でも通用するようなスキルではないですよね?
期間工で働いていて将来に不安を感じている方は
他では役に立つか分からないスキルを延々としてる事に対して不安を抱いている
というのもあるかと思います。
しかしFXは違います。
FXで使う主なスキルは
- チャート、ファンダメンタル分析
- メンタルコントロール
- 資金管理
の3つです。
この3つのスキルはどんな事にでも応用が利きます。
チャート分析とファンダメンタル分析はチャートを用いるものなら何にでも応用できるし
メンタルコントロールはそれこそあらゆる場面で活用できると思います。
例えば
- 急なトラブルでも冷静に物事を判断できる
- 何か失敗しても次の策をすぐに考える事ができる
- 自己コントロールが上手になり人生が豊かになる
等うまくメンタルコントロールをする事で得られるメリットは計りしれません。
そして資金管理能力は身に付ければお金をムダ使いしなくなります。
いずれも期間工でやってるスキルと違って10年先どころか一生使えるスキルばかりです。
FXは最初から稼げるわけではなく
初心者のほとんどが資金を失うことを嫌がり辞めてしまいます。
しかしFXを続けているうちにこの3つのスキルはしっかり身に付き育っていきます。
こう言ってはなんですが、負けた時の金額は
この3つのスキルを習得するための「勉強代」だと思えば多少は納得できると思います。
役に立たないスキルを毎日漠然と使い続けるか
一生モノのスキルをお金を払いながら身に付けるか
どちらを選ぶかはあなた次第です。
経済やお金の勉強をするようになる

FXを勉強してると、自然と経済やお金に関しての勉強をする様になります。
これは期間工の仕事だけしていたら絶対にしないと思います。
そもそも人間は「嫌儲バイアス」と言う心理が働いており
金儲けをする人は何か悪いことをして稼いでいると思いがちです。
そんな心理が働いていたら自分から積極的にお金の勉強なんかしないと思います。
しかしFXを勉強していれば
嫌儲バイアスは次第に無くなっていきます。
だってFXで稼いでも誰かに迷惑をかけたりしないですよね?
たまに

FXは9割の人が負けて1割の人だけが稼いでるからズルイ!
と訳の分からない事を言う人がいますが
そんなの負けたまま諦めた自分が悪いとしか言いようがありませんよ。
FXは勝っても負けても100%自己責任です。
話が逸れてしまいましたが
お金を稼ぐためにはお金の勉強をするのが一番の近道です。
FXはその入り口になってくれるのでとてもオススメです。
単純に副業になる

FXを勉強して実践を続けていれば
ある日突然勝てる様になります。
この感覚は続けてみないとわかりませんが本当にそうなるんです。
(もちろん勝てる様になるまで毎日チャート分析したりトレード日記を付けたりと努力は必要です。)
実際に去年までの僕の勝率は60%を切っていましたが
今年は70~80%くらいを維持しています。
毎週と毎月ごとにFXの結果を記事にしてるのでそちらも参考にしてください。
勝てる様になると今まで相場に払っていた勉強代を取り戻すことができます。
そして立派な副業になるのです。
今の自分の給料とFXの利益で月50万も夢ではありません。
むしろ50万くらいならかなり現実的な数字だと思います。
僕の職場にFXで月30万を安定して稼いでいる人が実際にいます。
自分の給料と合わせたらそれだけで50万以上です。
FXを副業にするまでは大変ですが
稼げるようになればこれほど効率的な副業は無いでしょう。

まとめ
期間工とFXの相性はバツグンです。
期間工は比較的時間が取りやすい仕事なのでその時間を使ってFXの勉強をしてみてはいかがでしょうか?
一生モノのスキルを身に付ければ
期間工を辞めた後にまた期間工になるといったループを抜け出すことができます。
年齢や学歴なんか一切関係なく稼げるのがFXです。
あなたも今からFXの勉強をして将来への不安を無くしてみませんか?
管理人が使ってる口座

国内口座開設数No.1

少額からの練習に最適
こんにちは初めてコメントします私は40代後半の派遣工です。今までいろんな製造業の方のブログを拝見しましたがこちらのブログはとても共感する事が多くまた読みたい思いご挨拶させていただきました。
ユリやさん初めまして!
大変励みになるコメントありがとうございます!
これからも皆さんの役にたつ記事を書いていきますのでよろしくお願いします!